夏バテ症状 体のだるさ
夏バテ予防は、適度な発汗作用が大切です。
体温調節機能の回復が、夏バテ症状を防ぐ
どうも夏に弱くて、体がだるくて仕方がない状態になっていませんか。夏バテで体がまいっているのかもしれません。
うっとうしい梅雨の時期に入るころから夏を過ぎるまでは、特に夏場に弱いタイプの人は憂鬱(ゆううつ)な気持ちになってしまうかも知れません。
こちらのページでは夏バテの予防・対策について説明します。
夏バテのつらさ
- 食欲不振
- 体のだるさ
- 集中力の欠如
- 不眠
- 冷え
- 頭痛
- 口が乾きやすい
食欲が低下しているときは、無理に食べてはいけません。
食欲が低下しているときは、消化吸収にまで力が回せないために、体が食を抑えて猛暑を乗り切ろうとしているのです。
食欲低下時は食べるものも、そうめんなどの胃腸に負担をかけないものにして下さい。
無理に食べようとしては、かえって体に悪影響になって体は悲鳴を上げてしまいます。
夏バテ 原因 ~ 水分代謝
夏バテの主な原因は、水分代謝に異常があることにあります。
水分代謝がうまくいっていないと、夏の猛暑を乗り切ることができません。
汗がうまく出ない
「汗が出ない、あるいは汗が出にくい体質」のために水分代謝が悪くなっていることが考えられます。
「環境に順応し、適材適所に応じて自然に汗がでる」というのが本来あるべき状態です。
「私は夏にめっぽう弱いタイプです」とおっしゃる方に共通しているのは、汗が出にくい体質です。
「汗をかかない」「汗が出にくい」状態だと体温調節機能が落ちてしまって、熱が体内にこもって放散しにくいという状態です。
そのような体の状態で夏を迎えれば、夏バテになりやすくなってしまいます。
汗が正常に出ない原因としては、自律神経の乱れが特に関連しています。
健康を維持するためには、交感神経と副交感神経のバランスが大切です。
>自律神経失調症 自律神経の乱れのページへ
消化吸収の異常
夏バテには消化吸収機能も大いに関連しています。
消化吸収異常だと、口が渇きやすくなります。
口が渇きやすいいと、不用意に胃腸に負担をかけ、体力の低下を招いて夏バテになります。
他にも消化吸収異常があると、体内水分の質が悪くなり、汗の質が悪くなったり、むくみが発生して体温調節機能が乱れてしまいます。
またそのような汗の質の低下やむくみは、皮膚の異常を引き起こし、皮膚での体温調節機能をも低下させます。
体温調節機能が整っていないと、夏の暑さに対応することができなくなって夏バテにつながります。
※消化吸収異常、むくみには唾液のはたらきが大きく関係しています。詳しくは以下のページをご覧ください。
>唾液分泌異常がむくみの原因のページへ
上部頸椎の矯正 ~ 水分代謝の向上で夏バテの予防・対策
十全治療院の上部頸椎の矯正は、水分代謝の向上につながり、夏バテの予防・対策となることが望めます。
上部頸椎の矯正後は神経の働きが正しくなっていき、交感神経と副交感神経の自律神経のバランスが整っていけば、汗の出方も自然に正しくなっていきます。
また矯正後に顎の骨の位置が正しくなっていき、顎周りの唾液腺のはたらきが正しくなっていけば、消化吸収能力も回復していき、その点でも水分代謝が向上していきます。
上部頸椎の矯正によって、自然な形で水分代謝が向上していくことによって、夏の暑さに負けない体へと体質から変わっていくことができれば、根本的な夏バテの予防・対策になるのです。
>施術の方法と特長のページへ
塩分不足になっていると、夏バテに繋がる。
塩分を控えめにして薄味の食事をとり続けていると、極端に夏が弱くなる傾向になります。
生きていくために必要な塩分が不足すると体の活力がなくなってきます。特に夏場には沢山の汗が出ますから適度な塩分補給が必要です。
家族の中に高血圧の方がいらっしゃると塩分を控えめにして薄味にしていることが多く、このような環境で育った方は味覚が薄味に慣れてしまっています。
一般的には沢山の汗をかいたときには、しょっぱいものが欲しくなって、おかずに醤油を沢山かけたりして塩分を自然に補ったりしますが、薄味に慣れている方は意識して塩分を補給しないと体に必要な絶対的な塩分が不足して、夏バテを招きやすくなります。
糖分の多量摂取は、施術による体の変化を遅らせてしまいます。
喉が渇くからといって、砂糖の沢山入った清涼飲料水を多量に飲むことはおすすめできません。
港区立消費者センターの調べでは、コーラ1缶(350ml)に角砂糖9個分(35g)が含まれているというデータがあります。
糖分を摂りすぎると血中のカルシウム濃度が低下して、神経伝達の速度が鈍くなります。
十全治療院では、脳からの指令が全身の神経を流れて行けるように首の一点矯正をおこないます。
そのため、砂糖の多量摂取によって神経の伝達が遅くなると、せっかく施術によって体に起きているよい変化を遅らせてしまう原因になるので、注意が必要です。
生活習慣の改善で夏バテ予防・対策
上部頸椎の矯正は、体が本来持っているはたらきを阻害している体の状態を取り除くというものです。
そのため、施術によって体のはたらきが回復しようとしているときに、生活習慣が体に悪影響を加えると、せっかく減ってきている体のはたらきの妨害を増やすことになり、回復が遅くなってしまい、さらには回復が止まってしまうということまで考えられます。
以下では、夏バテの予防・対策のために生活の中で注意すべきことを記しています。
①むくみを引き起こす食習慣の改善
むくみが起きているということは、体内の水分代謝がうまくいってないということの表われです。
むくみの出ている方は、ベットリとした汗をかいている傾向にあります。
サラサラとした汗よりもベットリした汗の方が不快に感じて、そのような質の悪い汗では、体内の熱を効率的に放散できません。
サラサラとした質のいい汗を出して、体温調節を行えるようになれば、夏の外気温に対応できるようになって、より涼しく感じるはずです。
むくみは食生活が原因で引き起こされることがあります。
夏は、特に清涼飲料水の摂取と塩分不足に気を付けてください。
身体の60~70%は水分ですから、毎日飲んでいるものの影響が出ます。
身体は余分なものを外へ出そうとしますから、適切なものを摂取していないと汗がベットリしてきます。
清涼飲料水に代表される、カン・ビン・ペットボトル入りの飲料(水以外)はむくみを引き起こしやすいというデータがあります。
また塩分不足もむくみの原因となります。
「減塩」ということが健康にいいと取り上げられている場合も少なくありませんが、塩分不足では汗が十分に出ずに、むくみがでてきます。
むくみを引き起こす飲食物については、以下のページにより詳しく書いてありますので、関心を持たれた方はぜひご一読ください。
>むくみの原因になる飲食物のページへ
②適度な運動で汗をかくことも大切です。
夏バテの予防・対策には適度に汗をかく必要があるということを申し上げましたが、夏は職場や学校、あるいは家の中でもエアコンの冷気の中で過ごしている方がほとんどで、汗をかく機会が過少になってしまっている場合があります。
室内でも、移動中の電車の中でも、冷房がきいているという状態で、汗腺が閉じて汗が出ない状態が続いてしまいます。
そのような場合は、汗をかく機会を設けることも必要です。
例えば電車で移動するにしても、一駅手前で降りて15~20分程度歩いて帰宅するなどの軽い運動がおすすめです。
夏の暑い盛りの時には5~10分くらい歩くだけで、汗が滴(したた)り落ちるくらい出てきます。
十全治療院の施術を受けるうちに代謝が正しくなり、自然に汗をかくことができる体になっていきますのでご安心ください。
③運動に合わせて、体を丁寧に洗うことも夏バテ予防になります。
毛穴に油脂や汚れがつまっていると、皮膚呼吸や体温調節の妨げとなりますから、夏場はていねいに体を洗っておきましょう。
日中も洗顔を繰り返すと涼しく感じますし、一時的にしろ、頭寒足熱の理想的な形になりますので、リフレッシュできます。
できれば固形の石鹸よりも、ボディソープ等の液体の方が石鹸カスが毛穴に残りにくいのでおすすめです。
④寝冷えに注意!
夏は夜も暑苦しいために、エアコンや扇風機をかけて寝ることがありますが、寝冷えには十分に注意しましょう。
起床後に体が重だるくなる原因になり、この重だるさを日中以降も引きずり、夏バテだと感じていられる方は少なくないです。
夏バテだけでなく、夏風邪の原因にもなります。
夏は明け方の3~4時ごろに気温が下がり、冷房がついたままその時間帯を寝て過ごすことで体が冷えてしまい、起床後に体が重だるくなります。
また暑い夏の時期は、布団をかけていても途中で布団がはだけてしまいやすいという方も多くいらっしゃいますが、気温が下がるころに布団がはだけてしまっていると余計に冷えてしまいます。
これを予防するためには、長袖のシャツを着て就寝するのが賢明です。木綿よりも、スポーツウェアなどで使われているような、発汗後も乾燥しやすい素材を使用したものが理想的です。